自動車運転免許の取得には、免許の種別に応じて教習料金等の費用が異なります。
お得に取得できるキャンペーンをはじめ、
各種運転免許ローンも取り扱っていますので、お気軽にご相談ください。


安心プランのご案内
AT・MT普通免許の方が全員対象となり、無料で加入できるプランです。
補習回数により補習料金が割引になります。
本来、1時限5,390円かかる補習料金が安心プランで5時限目からお得!
-
安心プラン補習料
1〜4時限目まで 5,390円
5〜10時限目まで 2,700円
11時間以上 500円※普通AT解除と50歳以上は対象外となります。
※補習とは、技能教習において一定の技量に達していないと指導員が判断した場合や、再試験を受ける前に行う教習です。

普通免許
取得する免許 | 所持免許 | 教習料金 | 諸費用 | 検定料 | 仮免許申請 交付料 |
消費税(10%) | 総合計 | 窓口料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AT普通免許 | なし 初めての方(※1) |
281,000円 | 13,670円 | 10,000円 | 2,900円 | 30,400円 | 337,970円 | 335,070円 |
二輪免許 | 215,400円 | 8,370円 | 10,000円 | 2,900円 | 23,310円 | 259,980円 | 257,080円 | |
MT普通免許を 取得される方 |
なし 初めての方 |
新法改正準備に伴い、AT普通車(※1)+AT限定解除(※3)の順で進みます。 | 352,230円 | |||||
二輪免許 | 新法改正準備に伴い、AT普通車(※1)+AT限定解除(※3)の順で進みます。 | 274,240円 |
※教習料金には入学金・技能料金・学科料金などが含まれています。
※諸費用には教材費・適性検査料・効果測定料・高速通行料・写真代など卒業までに必要な経費が含まれています。
※仮免学科試験申請料は修了検定の当日、現金でお支払いいただきます。
※その他に本免学科試験時に本免許申請交付料が別途必要となります。
審査(AT限定解除)
所持免許 | 解除内容 | 教習料金 | 諸費用 | 検定料 | 税抜価格 | 消費税(10%) | 総合計 | 窓口料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
普通車 | AT解除 | 43,800円 | 3,300円 | 5,000円 | 52,100円 | 5,210円 | 57,310円 | 57,310円 |
中型8tAT | ATのみ解除 | 43,800円 | 3,300円 | 5,000円 | 52,100円 | 5,210円 | 57,310円 | 57,310円 |
AT普通車+審査 | AT解除(※3) | 9,300円 | 1,300円 | 5,000円 | 15,600円 | 1,560円 | 17,160円 | 17,160円 特別料金※4 |
※4 AT普通車卒業後、6ヶ月以内有効。
二輪免許
二輪技能教習実施期間:4月~10月 ※状況により、開始時期が変わる場合がございます。
取得する免許 | 所持免許 | 教習料金 | 諸費用 | 検定料 | 消費税(10%) | 総合計 | 窓口料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
普通二輪免許 | なし・初めての方 | 166,400円 | 11,600円 | 5,000円 | 18,300円 | 201,300円 | 201,300円 |
普通免許 | 100,100円 | 4,700円 | 5,000円 | 10,980円 | 120,780円 | 120,780円 | |
普通二輪免許(AT限定) | なし・初めての方 | 148,800円 | 11,600円 | 5,000円 | 16,540円 | 181,940円 | 181,940円 |
普通免許 | 82,500円 | 4,700円 | 5,000円 | 9,220円 | 101,420円 | 101,420円 | |
小型限定普通二輪免許 | なし・初めての方 | 130,800円 | 11,600円 | 5,000円 | 14,740円 | 162,140円 | 162,140円 |
普通免許 | 65,300円 | 4,700円 | 5,000円 | 7,500円 | 82,500円 | 82,500円 | |
小型限定普通二輪免許(AT限定) | なし・初めての方 | 118,800円 | 11,600円 | 5,000円 | 13,540円 | 148,940円 | 148,940円 |
普通免許 | 57,300円 | 4,700円 | 5,000円 | 6,700円 | 73,700円 | 73,700円 | |
大型二輪免許 | 普通二輪免許 | 103,800円 | 4,700円 | 5,000円 | 11,350円 | 124,850円 | 124,850円 |
大型二輪免許(AT限定) | 普通二輪免許 | 89,100円 | 4,700円 | 5,000円 | 9,880円 | 108,680円 | 108,680 |
準中型免許
所持免許 | 教習料金 | 諸費用 | 検定料 | 仮免許申請交付料 | 消費税(10%) | 総合計 | 窓口料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
なし 初めての方 |
376,300円 | 13,670円 | 10,000円 | 2,900円 | 39,930円 | 442,800円 | 439,900円 |
普通車 (AT) |
146,700円 | 8,370円 | 10,000円 | 2,900円 | 16,440円 | 184,410円 | 181,510円 |
二輪免許 | 287,700円 | 8,370円 | 10,000円 | 2,900円 | 30,540円 | 339,510円 | 336,610円 |
※教習料金には入学金・技能料金・学科料金などが含まれています。
※諸費用には教材費・適性検査料・効果測定料・高速通行料・写真代など卒業までに必要な経費が含まれています。
※仮免学科試験申請料は修了検定の当日、現金でお支払いいただきます。
※その他に本免学科試験時に本免許申請交付料が別途必要となります。
大型特殊免許
所持免許 | 教習料金 | 諸費用 | 検定料 | 消費税(10%) | 総合計 | 窓口料金 |
---|---|---|---|---|---|---|
MT普通免許 | 87,000円 | 3,300円 | 5,000円 | 9,530円 | 104,830円 | 104,830円 |
普通車と自動二輪セット料金
取得する免許 | 所持免許 | 教習料金 | 諸費用 | 検定料 | 仮免許申請交付料 | 消費税(10%) | 総合計 | 窓口料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AT普通免許 + 普通自動二輪免許 |
なし 初めての方 |
358,100円 | 16,370円 | 15,000円 | 2,900円 | 38,880円 | 431,250円 | 428,350円 |
AT普通免許 + 小型限定普通自動二輪免許 |
なし 初めての方 |
323,300円 | 16,370円 | 15,000円 | 2,900円 | 35,400円 | 392,970円 | 390,070円 |
※教習料金には入学金・技能料金・学科料金などが含まれています。
※諸費用には教材費・適性検査料・効果測定料・高速通行料・写真代など卒業までに必要な経費が含まれています。
※仮免学科試験申請料は修了検定の当日、現金でお支払いいただきます。
※その他に本免学科試験時に本免許申請交付料が別途必要となります。
別途かかる費用 (消費税込)
-
冬期割増料
7,700円
※11月1日~翌年3月末日までに入学する方 大特・審査は3,850円
※二輪は除く
-
補習料
普通免許 5,390円
全員対象の安心プラン適用で5時限目からお安くなります!
普通二輪免許 4,620円
小型限定普通二輪免許 4,290円
大型二輪免許 5,170円
準中型免許 6,600円
大型特殊免許 7,700円※AT・MT普通免許の方が無料で安心プラン加入です。
※補習とは、技能教習において一定の技量に達していないと指導員が判断した場合や、再試験を受ける前に行う教習です。
-
再検定料
5,500円
-
仮免学科再試験料
1,800円
-
本免学科試験及び申請料
【運転免許試験】
車種による手数料 + 免許証の種類ごとの手数料車種 手数料 普通車 1,900円 準中型車 1,650円 自動二輪車・大型特殊 1,850円 【免許証及びマイナ免許証の交付等に関する手数料】● 免許証(交付手数料) 2,350円
● 免許証及びマイナ免許証(2枚持ち) 2,450円※1
● マイナ免許証(特定免許情報記録手数料) 1,550円(運転免許試験場で支払)※非課税
※1(特定免許情報記録手数料100円を含む) -
技能教習
当日キャンセル料 2,500円
無断キャンセル料 5,390円
(教習時間までに連絡が無かった場合発生) -
応急救護キャンセル料
2,530円
-
検定当日キャンセル料
5,500円
※無断欠席及び前日までに連絡のないキャンセル
お支払い方法について
現金・クレジットカード・運転免許ローンのいずれかにて、入校日前日迄にお支払い頂きます。
分割払いをご希望の場合は、運転免許ローンとなります。
お支払方法に関してご不明な点がございましたら、お気軽に当校受付カウンターまでご質問下さい。
当校で使用できる電子マネー
PayPay

当校で使用できるカード会社
JCB、VISA、マスター、アメリカンエキスプレス、ダイナース、ニッセン連、ニコス

運転免許ローンについて
運転免許ローンの場合は、入校されるご本人様の名義でのお申込みが必要となります。 お申込みは、当校受付カウンターにて行います。 申込用紙をご記入頂いた後、ローン会社が審査を行います。審査には2~3日かかりますので、 ご希望入校日の5日前にはお申込み下さい。 お申込みには、引き落としを希望される口座の番号と、登録印、保険証などの 身分証明書が必要です。 なお、入校される方が、学生及び未成年の場合には、申込用紙に連帯保証人(親権者様)の 自筆記入が必要となります。
提携ローン会社
エポス
その他注意事項
-
●教習料金は、入学日前日迄に全額納入して頂きます。
◎現金、クレジットカードの他、運転免許ローンもご利用頂けます。
※ローンをご利用の場合は、入学日の4~5日前にお申込みください。 -
●卒業生の優待割引について
卒業後、6ヶ月以内に他の免許を取得される方は、入学金の一部及び適性検査料を免除される場合があります。(適性検査の有効期限は1年)
-
●妊娠中の方、発作等の意識障害があり安全運転に支障があると思われる方は、必ず事前にお申し出ください。面談が必要です。
-
●うっかり失効(更新忘れ)、免許取消しの方は入校前に面談させていただきます。
支援制度
教育訓練給付制度
訓練経費の20%が戻ってくる!(10万円限度)
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
- 1ハローワークに「教育訓練給付金支給要件照会票」提出
- 2ハローワークで受給資格を確認「回答書」を受け取る
-
3北海道自動車学校の窓口で入校手続きを行う4北海道自動車学校で卒業検定合格後「修了証明書」を受け取る5ハローワークに「給付金支給申請書」を提出
能力開発支援助成金制度
受講料の60%が助成されます!(20万円限度)
季節労働者(札幌市に住民登録がある)の方が、仕事や就職に役立つ様々な資格を取得するために、受講料の一部を助成する制度です。
- 1北海道自動車学校で申し込み・支払いを行う
- 2さっぽろ季節労働者通年雇用促進支援協議会で助成金の1回目の申請
-
3北海道自動車学校で資格を取得
-
4「卒業証明書」と「銀行の通帳または
キャッシュカード(本人名義)」を持参し、
さっぽろ季節労働者通年雇用促進支援協議会で
助成金の2回目の申請 -
5助成金の受理
詳しくはさっぽろ季節労働者通年雇用促進支援協議会をご覧下さい。